運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
186件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

法人事業税につきましては、資本金一億円以下の普通法人等に係る年八百万円を超える所得及び清算所得に適用される税率を五・三%に引き下げる等の措置を講ずることとしております。  その二は、地方法人特別税創設に関する事項であります。  地方法人特別税は、法人事業税納税義務者に対して課する国税とし、法人事業税額課税標準とすることとしております。

増田寛也

2008-02-21 第169回国会 衆議院 総務委員会 第5号

法人事業税につきましては、資本金一億円以下の普通法人等に係る年八百万円を超える所得及び清算所得に適用される税率を五・三%に引き下げる等の措置を講ずることとしております。  その二は、地方法人特別税創設に関する事項であります。  地方法人特別税は、法人事業税納税義務者に対して課する国税とし、法人事業税額課税標準とすることとしております。

増田寛也

2002-03-28 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

今回は、この判決によりますと、七十二条十九項の中では、法人の行う電気供給業あるいはガス供給業生命保険業及び損害保険業以外の法人又は個人の行う事業に対する事業税課税標準については、事業情況に応じ、所得及び清算所得によらないで、いわゆる外形課税を導入してもいいと、こうなっているんですね。  

大渕絹子

2000-03-21 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

○国務大臣(保利耕輔君) 七十二条の十九というのは事業税課税標準特例ということが書いてありまして、「所得及び清算所得によらないで、資本金額売上金額家屋床面積若しくは価格土地地積若しくは価格従業員数等を課税標準とし、」、こういうことでありまして、その枠の中で課税自主権を認めるという条項でございます。

保利耕輔

1998-03-26 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第5号

法人事業税につきましては、法人税における所得計算方法見直し等を踏まえ、普通法人に係る年八百万円を超える所得及び清算所得に適用される税率を一一%に引き下げるとともに、軽減税率適用所得範囲を拡大する等の措置を講じることといたしております。なお、この改正につきましては、平成十年四月一日以後に開始する事業年度分及び同日以後の解散または合併による清算所得について適用することといたしております。  

上杉光弘

1994-11-08 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第8号

第四に、森林組合合併助成法承認を受けて合併した場合の清算所得に係る課税特例。第五に、漁業再建整備特別措置法認定を受けて合併した場合の清算所得に係る課税特例。第六に、卸売市場法認定を受けて合併した場合の清算所得に係る課税特例。第七に、被合併法人から引き継いだ欠損金額に係る合併法人所得計算特例。第八に、中小企業近代化促進法承認を受けて現物出資をした場合の課税特例

小川是

1991-04-17 第120回国会 衆議院 大蔵委員会土地問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

また同時に、例えば個人事業を単に廃止なさったという場合におきまして、課税は何ら行われないわけでありますが、法人事業を廃止、解散するという場合につきましては清算所得課税が行われるわけでありまして、土地値上がり益も当然課税されるということになるわけであります。  

橋本龍太郎

1990-06-19 第118回国会 参議院 商工委員会 第6号

そういたしますと、例えば資産を十分持っているような取引所合併されます際には、解散清算となりますと、清算所得課税がされるというようなそういう問題もございまして、経済的に合併等が必要だなということになりましてもいろいろな利害関係が絡んでくるという問題がございまして、そこのところを今回の法改正で、取引にかかわる権利義務あるいは合併に伴いますいろいろな権利関係等を円滑に承継できるような規定になりました。

横田捷宏

1990-06-19 第118回国会 参議院 法務委員会 第6号

合併法人につきましては、合併の時点で金銭その他資産合計額といったものを計算いたしまして、その金額資本金額とかあるいは利益積立金合計額を上回る場合には一種の清算に当たりますので、清算所得としての法人税課税が行われるということでございます。これは通常この形の課税が起こるということでございます。

長野厖士

1985-03-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

以下、その内容を見ますと、まず、法人税法の一部を改正する法律案は、公益法人等及び協同組合等の各事業年度所得に対する税率を二%引き上げるとともに、協同組合等清算所得に対する税率について所要調整を行うことをその内容としております。これらの措置は、公益法人等及び協同組合等法人税負担水準の現況にかんがみ、適切な措置であると考えます。  

大島理森

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

法人の行う電気供給業ガス供給業生命保険事業及び損害保険事業以外の法人又は個人の行う事業に対する事業税課税標準については、事業情況に応じ、第七十二条第一項、第七十二条の十二及び第七十二条の十六の所得及び清算所得によらないで、資本金額売上金額家屋床面積若しくは価格土地地積若しくは価格従業員数等を課税標準とし、又は所得及び清算所得とこれらの課税標準とをあわせ用いることができる。」

細谷治嘉

1981-04-01 第94回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第4号

それは単純ないろんな買い取り事情等を盛り込んだところの売買実例価格というものをすぐに持ってくるわけにはいかないというふうなことで、地価公示価格の七割といってとで押さえているというふうなこともやっておるわけでございますし、また、いまお尋ねの問題は、個人類似の小さな会社の、取引所に上場してない相場のない株の問題になるかと思いますけれども、こういうふうなものを評価いたしまする場合には、いわゆるその法人清算所得

小幡俊介

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

しかも、それを徹底しますから法人清算所得に対する課税は廃止する、これは本来法人課税主体ではないので、個人のところで、清算所得が分配されたところでばっちり取ればいいので、法人の段階で清算所得課税する必要はない、これはシャウプ氏の考え方からすれば理屈が通っているわけですね。  さらに、そうだとしますと法人留保所得、配当しない所得をほっておくというのは——これは現在はそうなっているのですね。

正森成二

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それから清算所得というのが七・五%で課せられるということになりました。同時に法人受取配当の益金を、不算入ではなしに算入するという考え方をとりました。  以上の考え方を見ますと、ほとんど、いわゆる講学上の法人実在説に近い考え方をとった、あるいは法人実在説というのは必ずしも適当ではございませんで、法人独立課税主体説と呼ぶ方が適当である。

正森成二